志望理由書対策は「自己分析」から始めよう|総合型選抜

総合型選抜(旧AO入試)で必須の志望理由書。「書くことが分からない」「書けたけど、これであってるの?」そんな不安を解消する方法は、『自己分析』です!「自分について知ること」これしかありません。

今回は、総合型選抜を合格するための『自己分析』を、方法やポイント、そして、どこを目指すべきか、まで、普段の授業と同じように徹底解説します!

志望理由書の自己分析ってどうやるの?

「自己分析」とは、「自分について知ること」です。まず、勘違いしてはいけないのは「すぐに答えは出ない」ということです。生徒に言うのは、あくまでも量!質を気にしてはいけません。そして、もちろんガンガン調べること!なぜか、「調べちゃいけないんじゃ?」と思いがちですが、そんなことはありません!

例えば、「将来の夢」について自己分析する場合、まずは、思いつくだけ「将来の夢」を書きます。このときは、職業/なりたい姿/生活スタイル/願望などなど、何でも構いません。そこから「なぜ、自分はそうなりたい?」を考えていきます。すると、「共通点」が見えてくるはずです!

・自分は、人の役に立つことがしたいんだな。
・国際的な仕事に就きたいのかな?
・どうやら、「チームで何かに取り組む」が重要にしてるポイントみたいだな??

こうして方向性が決まれば、さらにここから調べます。これを繰り返していくことで、「解像度の高い将来の夢」が生まれるのです。基本的には、どんな項目でも方法は同じです。「まずは量→なぜ?どのように?で深掘り→共通点を探す→さらに調べる」この手順で行いましょう!

なぜ、自己分析が大切?

なぜ、自己分析が重要になるかというと、志望理由書で見られているのが「どんな将来性があるか」だからです。総合型選抜の志望理由書には、①今の自分、②大学での自分、そして、③大学で学んだことを踏まえて将来何をするかを書きます。つまり、「大学で学んだことを使って、こんなことを達成します!」ということを書かないといけないのです。
将来のことを書くにあたって大切になるのは、どれだけ細かく明確に書けているかということです。そのためには、①今の自分はどのような状態なのかが分かっていなければ、将来のために「大学で学ぶべきこと」もズレてしまいますよね。やはりそれによって、総合型選抜・大学を受験する上での本気度や計画性が伝わることになります!

総合型選抜合格のための3つのポイント

自己分析しなければいけないことは、主に3つです。どの大学も少しずつ文字数や問いが違いますが、突き詰めると、以下の3つに集約されます。ここをきちんと押さえておくことが、合格において、また併願においても非常に大切です。1つ1つポイントを見て行きましょう!

①志望校について

志望校については「なぜその志望校でなければならないのか」を重点的に考えましょう。他の大学の同じ学部でもよくないか?と教授に思われてしまわないことが大切です!
そのため、志望大学の学部、学科が力を入れているプログラム教授の特色をしっかり調べて自分が合うものを見つけて志望理由書に織り交ぜるようにするのがおすすめです。総合型選抜で大学について調べるときには、志望大学・志望学部のインタビューを見ることがおすすめです!パンフレットに書かれてることをかみ砕いて話してくれています。参考にしてみましょう。

②将来の夢について

将来の夢でおすすめなのは、どんな働き方かどんな能力が必要なのかそしてそれが誰の役に立つのかを考えることです!
どんな能力が必要なのか考えることで、大学で自分が身につけるべき力が浮き彫りになってくるでしょう。
また、大学は「将来社会の役に立つ人物を輩出する場所」でもあります。社会にどう貢献していくかを述べることは大事なポイントになります。職業訓練所ではないので、「自分が将来就きたい職業につくため」という視点はNGです。あくまでも「その職業を通して、どう貢献したいか」を述べましょう。

③自分の経験について

自分の経験は、自分が志望大学のアドミッションポリシーにどう当てはまるかということと、経験から何を考えたかを述べるのが大事です。
よくある失敗として、実績や自分がやってきたことを述べるだけになってしまうというものがあります。実績には上には上がいますし、すごいことは大学生になってからでも達成できるでしょう。同じ経験をした人とも差をつけることができるのが何を学び、何に繋げることができるかということなのです。

考える順番は、「明確なもの」からがオススメ!

①→②→③の順番で考える必要はありません。思いつくものから始めることをオススメします!なぜなら、1つ決まれば、必然的に他の項目も決まってくるからです。①・②・③は別々のことを自由に書くのではなく、「きちんとストーリーになっているか」が重要です。どういうことなのか、かなり重要なポイントなので、少し詳しく解説していきます。

総合型選抜「自己分析」のゴールって?

最終的には前述した志望校、将来の夢、自分の経験が一貫して主張できなければいけません。この三つに筋が通っていてストーリー性があれば完璧です!具体的には、「将来の夢を達成するために、適切な人物が適切な学校で学ぼうとしていること」がストーリー性です。
もちろん将来やりたいことが固まっていないという人もいるでしょう。しかし、それでも現時点での最適解を書いていくのが大切です!

併願のときには?

総合型選抜をいくつか併願する人は、大学によって志望校についての部分を変えていくといいでしょう。将来やりたいことと、自分の経験は「アドミッションポリシー」に合わせて、調整し、少し大学に合わせたカスタマイズをするのがおすすめです。
そして、何よりも重要なことは、思っていないことは書かないことです。面接の時には志望理由書を質問攻めされることが多いですが、思っていないことを書いているとその時に志望理由書とずれたことを言ってしまったり、うまく返答が出てこなくなってしまいます。これが不合格の一番の原因なので
気を付けて下さい。

まとめ

総合型選抜で合格する志望理由書を書くために、まずは「自己分析」から始めてみてはいかがでしょうか?

志望理由書の根幹は、①今の自分、②大学での自分、そして、③大学で学んだことを踏まえて将来何をするか が、ストーリーになっているか、です。そのためには、1つ1つ丁寧に考えることが重要で、その時には、まずは「質より量」! 圧倒的なアウトプットのためには、圧倒的なインプットが前提です。何もアイデアが出ないときは、まずは、リサーチや大学のパンフレット・インタビュー動画の閲覧から始めていましょう!

この記事を書いた人

netsu-logic