【小論文のコツ】書き方・文章構成のパターン、5つ解説!

  • 小論文って何を書けばいいんだ!
  • そもそもどうやって書けばいいんだ!
  • できてるか、できてないか分からない!

そんな声が聞こえてきます。ですが、小論文の文章構成(=どうやって書くのか)には、いくつかのパターンがあります。今日は、その中でも、とても便利な数パターンを紹介します。

※この記事では「どうやって書くか」に注目して述べていきます。「何を書くか」は、また別のポイントがあります。

文章構成① 理由

一番オーソドックスなパターンが『理由』です。自分の意見に対して、「どうしてそう思うのか」「なぜ、そのような考えに至ったのか」を、2~3つ述べていくパターンです。
しかし、あまりにオーソドックスすぎて、中堅校以上では、高評価にはつながらないケースが多いです。できれば、卒業しましょう!

コツとポイント

どうしても「理由で書きたいんだ!」という珍しい人は、「一貫性」や「幅広さ」に気をつけて書いたみてください。「一貫性」とは、数個の理由がある一言でまとめられるようなパターンです。例えば、「リンゴが好き」でいくと

  • 甘くて、蜜が多いので、好き
  • 焼いたら、より甘くなるので好き
  • 少し酸味があるところも、さっぱりして好き

この3つの理由の場合「味」が好きとまとめることができますね。これが「一貫性」です。次に、「幅広さ」です。これは一貫性とは、逆に、「味」「見た目」「思い出」など、色んなパターンの理由を述べるパターンです。「幅広い意見をもっているんだな」と、高評価に繋がります。

文章構成② 賛否両論

理由を発展させたのが『賛否両論』です。『賛否両論』を使うと、先ほど述べた「幅広さ」を上手くアピールできます。賛否両論では賛成と反対両方の視点を述べた上で自分の意見を主張します。
例)
オンライン授業は、「トップクラスの先生の授業を受けることができる」という賛成意見がある(賛成)

一方で、「対面よりも、授業に集中できない」という反対意見もある(反対)

学習意欲の高い生徒には、もっとオンライン授業を取り入れるべきである(自分の意見)

コツとポイント

賛否両論のコツは組み合わせにあります。賛成と反対それぞれどこの意見を取り出して組み合わせれば、自然で説得力のある視点になるかを考えましょう。また、ポイントになるのは、ぐだぐだ書かないことです。賛成と反対両方の意見を書くことでコンテンツが多くなるため、それぞれをまとまりなく書くと結局どこが自分の主張なのか伝わりにくくなってしまいます。
まとまりを出すためにも、「主軸となる自分の意見に、必要な賛否は何なのか」これを押さえておきましょう。上の例でも「トップクラスの先生の授業」・「集中できない」を述べることで『学習意欲の高いなら』を導き出すことができます。

文章構成③ 再反論

再反論では、自分の意見に対して予測できる反論を述べた上で、さらにそれに反論するということをします。
例)
オンライン授業は、生徒個人のペースで生活ができるため賛成(意見)

オンライン授業だと、個人のペースすぎて、だらけてしまう生徒もいるのではないか(予想される反論)

成果で管理することで、オンライン授業のメリットを最大化することができる(再反論)

コツとポイント

コツは、予想される反論と再反論の繋がりです。上の例でも、「だらけてしまう」と反論するからこそ、じゃあ「成果を共有すればいいじゃん!」と議論を発展させることができます。このように自分が述べたい意見に合わせた反論を述べることが重要です。

文章構成④ 比較

比較では、2つの事象の共通点や相違点を比較し、自分の意見を述べるという展開の方法です。
例)
オンライン授業と教室での授業は、先生が授業の主導権を握っているという共通点がある。(共通点)

一方で、オンライン授業では、生徒の状況が分かりづらいという違いもある。(相違点)

オンライン授業のメリットを最大限引き出すためには、状況が分かりにくいからこそ、主導権を生徒に渡すことが大切ではないだろうか(自分の意見)

コツとポイント

昔と今や、地方と都会など、二項対立型の課題文の場合は、非常に効果的です。片方の意見のみ述べていくのではない点は「賛否両論」に似ています。何で比較するのかという点が非常に重要です。オンライン授業を取っても、「先生のやりやすさ」で比較するのか「生徒のモチベーション」で比較するのかで、自分の主張が説得力をもつかどうかは、変わります。

文章構成⑤ 因果関係

因果関係は、ある原因から、どのようなプロセスで、結果が生じたのかを述べる方法です。
例)
オンライン授業では、生徒のペースでの学習が可能である。(原因)

学びたいことを明確にもっておくことが重要である(プロセス)

明確であると、自分の意欲で、どんどんと学びを広げていくことが可能だろう(結果)

コツとポイント

ポイントは、プロセスの説明にあります。どうしてその結果と原因が結びつくのか、ここが、説明の見せ所です。他にも志望理由書でよく使われる論理展開で、「きっかけ・自己PR」から、どのような「学習計画」を経て、「将来の夢」につながるのか、このときも、その大学でなくてはいけない「額集計計画」を書くことで、大学への適性をアピールすることができます。

まとめ

今回は、文章構成の、特に役立つ5パターンを紹介しました。問題文に応じて、適切な文章構成を選び、最大限に効果的に述べることができるように、トレーニングを積んでおきましょう。あまり慣れてないことを本番でいきなり実行すると、危ないですよ!

この記事を書いた人

netsu-logic