【ワーク付】志望理由書頻出の「将来の夢」は何を書けばいい?

志望理由書でよく聞かれることは、「学びたいこと(学習計画)」「自己PR」、そして、「将来の夢・計画」です。
みなさんは「将来の夢・計画」はありますか?

  • 一応あるけど、こん夢でいいの?
  • 公務員になりたいけど、何を書けばいいの?
  • 将来の夢っていわれても、よく分からない・・・・

こんな悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、「将来の夢・計画」を書く時の3つのポイント、そして書き方について一緒に考えていきましょう。

志望理由書で「将来の夢・計画」を書く目的は?

なぜ、志望理由書において、「将来の夢・計画」が頻出なのでしょうか?それは、「将来についての計画性」を評価しているのです。と、言われても、よく分からないですよね。もう少し、具体的に言えば、以下の2点に分解できます。

  • 学びたいことが明確になっているのか?
  • 入学後の具体的な姿が思い描けているのか?

学びたいことが明確になっているのか?

将来の夢・計画をただ書くのは簡単ですが、重要になるのはいかに、具体的に考えているのかになります。つまり、その夢に近づくために「自分に必要な力が分かっているのか?」=「学びたいこと」が書けているかがポイントになります。そのためにも、具体的な将来の計画になっていなければ、当然「学ぶ必要があること」もぼんやりするので明確な将来の夢を確定させましょう!

入学後の具体的な姿が思い描けているのか?

学びたいことが明確になれば、自ずと大学でなにをすればいいのかも明確になります!志望理由書を構成する三つの軸、「自己PR」→「大学での学習計画」→「将来の夢」に一貫性があることが一番大事です

「将来の夢・計画」 3つのポイント

将来の夢・計画、明確に3つのポイントがあります。毎年、志望理由書を一緒に考える時に、将来の夢を考えていると、この3点が疎かになっていることが多いです。『なぜあなたが、この学校じゃなければダメなの?』を伝える志望理由書にとって、これは致命的!しっかりポイントを押さえましょう。

ポイント①何かの社会課題を解決する姿勢

 まず、大学は学問をする場所であって就職訓練生を募集しているわけではありません。そして学問は何かの社会課題を解決するという大きな流れの中で行われています。あなたが学問を経てどんな社会課題を解決したいのか?ということを明確にしましょう!

ポイント②自己PR(きっかけ)とのつながり

「どんな経験をしたか」より「経験から何を学び実践に移したか」が大切です。大学でできる経験は高校のものよりさらに幅広くなります!そのためどれだけすごい経験を羅列できるかというのはあまり重要になりません。

ポイント③志望校/学部が求める資質との関連性

あなたがその大学で何を学びたいのか、なぜその大学でなければならないのか、アドミッションポリシーを踏まえてアピールする必要があります。いわば、大学に向けて「あなたでなくはダメです!」ということをアピールしなければいけません。

「将来の夢・計画」を書くときは

『将来の計画』は大学が重視しているあなたの将来性を評価するための項目です。もちろん大学での学びを経て変わるのは構いませんが、今の段階で明確なビジョンを持っていることが重要です。
明確に何て思いつかない!という人はブレインストーミングをしていきましょう。

この記事を書いた人

netsu-logic